【重要】証券口座乗っ取り対策強化!多要素認証が必須に - 金融庁・日証協が指針改定
2025-07-15

朝日新聞デジタル
証券口座の不正アクセス、多要素認証で徹底ガード!
近年、巧妙化するサイバー攻撃により、証券口座の乗っ取り事件が多発しています。あなたの株式が勝手に売買される、悪夢のような事態を防ぐため、金融庁と日本証券業協会が連携し、不正アクセス防止策を大幅に強化する指針改定案を発表しました。
これまでID・パスワードのみでの認証に頼っていた従来のシステムでは、フィッシング詐欺などの手口で情報が漏えいし、口座が乗っ取られるリスクがありました。そこで、今後はより強固なセキュリティ対策として、複数の認証要素を組み合わせた「多要素認証」が証券会社で必須となります。
多要素認証とは?
多要素認証とは、ID・パスワードに加えて、以下のいずれかの要素を追加することで、セキュリティを飛躍的に高める認証方法です。
- 生体認証: 指紋認証、顔認証、声紋認証など
- ワンタイムパスワード: スマートフォンアプリなどで生成される使い捨てのパスワード
- SMS認証: スマートフォンに送信される認証コード
- セキュリティトークン: 専用のデバイスで認証を行う
これらの要素を組み合わせることで、万が一ID・パスワードが漏えいした場合でも、不正なアクセスを阻止することができます。
金融庁と日証協の指針改定案の内容
金融庁は、証券会社に対する監督指針の改定案を、日証協はネット取引に関するガイドラインの改定案を発表しました。主な内容は以下の通りです。
- 証券会社は、多要素認証を導入し、顧客に利用を推奨すること
- 不正なアクセスを検知した場合、迅速な対応を行うこと
- 顧客への情報提供を強化し、セキュリティ意識の向上を図ること
特に、証券会社を装ったメールや偽サイトへの誘導を目的としたフィッシング詐欺は手口も巧妙化しており、注意が必要です。安易にメールのリンクをクリックしたり、個人情報を入力したりしないように注意しましょう。
今、私たちができること
多要素認証の導入は、証券会社だけでなく、私たち利用者もセキュリティ意識を高める良い機会です。
- ID・パスワードを使い回さない
- 定期的にパスワードを変更する
- 不審なメールやSMSに注意する
- 証券会社のセキュリティ情報に常に注意を払う
これらの対策を徹底することで、証券口座の乗っ取り被害を防ぎ、安心して株式投資を楽しむことができます。金融庁と日証協の指針改定案を参考に、より安全な取引環境を構築しましょう。
ご不明な点があれば、必ず証券会社に問い合わせてください。