【重要】証券口座の不正アクセス対策強化!多要素認証が必須に - 金融庁・日証協が指針改定

2025-07-15
【重要】証券口座の不正アクセス対策強化!多要素認証が必須に - 金融庁・日証協が指針改定
朝日新聞デジタル

証券口座の不正アクセス、深刻化の一途!多要素認証の導入でセキュリティ強化へ

近年、巧妙化するサイバー攻撃により、証券口座の乗っ取り事件が多発しており、投資家の皆様が大きな不安を抱える状況となっています。株式が勝手に売買されたり、預金が不正に引き出されたりといった被害が報告されており、早急な対策が求められています。

金融庁と日証協が連携、不正アクセス防止策を強化

このような状況を受け、金融庁と日本証券業協会は、証券会社の不正アクセス対策を強化するため、指針の改定案を共同で発表しました。今回の改定案の最大のポイントは、「多要素認証」の導入を必須とすることです。

多要素認証とは?従来のID・パスワードだけでは不十分

多要素認証とは、ID・パスワードに加えて、さらに別の認証要素を組み合わせることで、不正アクセスを防ぐ仕組みです。例えば、以下のような認証要素が考えられます。

  • ワンタイムパスワード(スマホアプリで生成される番号)
  • 生体認証(指紋認証、顔認証など)
  • SMS認証(携帯電話への認証コード送信)

従来のID・パスワードだけでは、フィッシング詐欺やパスワード漏洩などにより、不正アクセスされるリスクがありました。多要素認証を導入することで、これらのリスクを大幅に軽減することができます。

証券会社は迅速な対応を求められている

金融庁は証券会社に対する監督指針を、日証協はネット取引に関するガイドラインを改定し、証券会社に対し、多要素認証の導入を早急に進めるよう求めています。証券会社は、今回の改定案を踏まえ、具体的な導入スケジュールや対応策を検討する必要があります。

投資家側の対策も重要!怪しいメールやサイトに注意

証券会社のセキュリティ対策だけでなく、投資家自身もセキュリティ意識を高めることが重要です。以下のような点に注意しましょう。

  • 身に覚えのないメールやSMSに記載されたURLはクリックしない
  • 偽サイトに誘導される手口があるので、URLのドメイン名などをよく確認する
  • ID・パスワードを使い回さない
  • 定期的にパスワードを変更する
  • セキュリティソフトを導入し、常に最新の状態に保つ

まとめ:多要素認証の導入とセキュリティ意識の向上で、より安全な投資環境を

証券口座の不正アクセス対策は、証券会社と投資家双方の協力が不可欠です。金融庁と日証協による指針改定は、より安全な投資環境を構築するための重要な一歩となります。多要素認証の導入を積極的に進めるとともに、投資家一人ひとりがセキュリティ意識を高め、安全な投資活動を行いましょう。

おすすめ
おすすめ