中国軍機、航空自衛隊機に異常接近!2日連続で30mまで間隔を詰める事態…政府が中国側に再発防止を要請
2025-07-10
読売新聞
防衛省が10日、日本周辺の東シナ海において、中国軍機が航空自衛隊機に異常な接近を繰り返したと発表しました。9日と10日の2日間連続で発生したこの事態は、自衛隊機との間隔がわずか30mまで迫るというもので、政府は中国側に対し、再発防止を強く求めました。
今回の事案は、航空自衛隊のYS11EB情報収集機が、入間基地(埼玉県)所属で警戒監視任務に従事していた際に発生しました。9日午前10時50分頃から11時5分頃にかけて、中国軍機が接近。その後、10日も同様の飛行を繰り返したとのことです。自衛隊機には被害はなかったものの、偶発的な衝突を招く危険性があるとして、政府は事態を重く見ています。
中国軍機の接近は、日本の安全保障にとって看過できない脅威となります。情報収集機であるYS11EBが標的となっていることからも、日本の防衛状況や情報収集能力を試そうとする意図がうかがえます。今回の事態を受けて、政府は中国側に対し、国際法に則った適切な行動を強く求めるとともに、日本の防衛体制を一層強化していく方針を示しました。
専門家は、中国軍機の接近が頻度を増していることに警鐘を鳴らしており、今後の動向を注視していく必要があります。日本政府は、引き続き周辺国の動向を注視し、国民の安全を守るために必要な措置を講じていくことが求められます。今回の事態を教訓に、日米同盟を強化し、地域の安定と平和に貢献していくことが重要です。
この異常接近事態は、今後の日中関係にも影響を与える可能性があります。政府は、冷静かつ慎重な対応を心がけながら、対話を通じて事態の解決を目指していくことが期待されます。