【緊急調査】日本郵便、運転手への点呼義務違反が横行!?貨物法違反の疑いも - 安全管理体制に疑問

2025-03-10
【緊急調査】日本郵便、運転手への点呼義務違反が横行!?貨物法違反の疑いも - 安全管理体制に疑問
朝日新聞

日本郵便、広範囲で点呼義務違反の疑い - 貨物法違反の可能性も浮上

日本郵便近畿支社管内の郵便局で、配送車の運転手に対する法定点呼が適切に行われていなかった問題が発覚しました。点呼記録の虚偽記載も確認されており、関係者によると、支社内の8割の郵便局で同様の不適切な点呼が行われていた可能性があると内部から報告されています。この事態を受け、日本郵便は全国の郵便局を対象に緊急調査を開始しました。

点呼義務とは? - 安全運行のための重要な取り組み

点呼とは、貨物自動車運送事業者が、運転者の安全を確保するために、運転開始前に運転者の肉体的・精神的な状態を確認する義務のことです。貨物自動車運送法によって定められており、安全な輸送を実現するための重要な取り組みです。点呼を怠ると、貨物自動車運送法違反となり、罰則が科せられる可能性があります。

今回の問題点 - 虚偽記載と広範囲な不実施

今回の問題は、単に点呼を実施していなかったというだけでなく、点呼記録に虚偽を記載していたという点にあります。これは、安全管理体制の崩壊を意味しており、重大な問題と言わざるを得ません。8割もの郵便局で同様の不適切な点呼が行われていた可能性があるという報告は、日本郵便の安全管理体制に対する深刻な疑問を投げかけます。

公取委の指導と緊急調査 - 再発防止への取り組み

日本郵便は、以前にも公正取引委員会から指導を受けており、その直後には取材を受けた翌日、「違約金減額」の通知文書が運転手に送付されたと報告されています。今回の緊急調査は、公取委の指導を踏まえ、再発防止のための取り組みの一環として行われています。

今後の展望 - 安全管理体制の見直しと徹底

今回の問題をきっかけに、日本郵便は安全管理体制の大幅な見直しを行う必要があります。運転手への点呼の徹底はもちろんのこと、点呼記録の透明性を高め、不正を防止するための仕組みを構築することが重要です。また、安全意識の向上を図るための研修などを実施し、組織全体で安全管理体制を強化していく必要があります。今回の事態が、日本郵便の安全管理体制の改善につながることを期待します。

今回の問題は、物流業界全体に警鐘を鳴らすものでもあります。安全管理体制の不備は、事故につながる可能性があり、企業は安全を最優先に考え、徹底した安全管理体制を構築する必要があります。

おすすめ
おすすめ