九州総合スポーツカレッジ、来年度以降の学生募集停止と休校へ - 大分県宇佐市

2025-07-08
九州総合スポーツカレッジ、来年度以降の学生募集停止と休校へ - 大分県宇佐市
読売新聞オンライン

大分県宇佐市金屋に位置するスポーツ専門学校、九州総合スポーツカレッジは、来年度以降の学生募集を停止し、在校生が卒業した後は休校となることを発表しました。長岡幸次郎校長(49歳)が率いる同校は、少子化による18歳人口の減少が深刻化し、入学者数が減少傾向にあることが理由として挙げられています。

少子化がもたらす危機:スポーツ専門学校が直面する現実

近年、日本全国で少子化が進み、18歳人口の減少は顕著です。これは、大学や専門学校をはじめとする教育機関にとって、入学者数の確保という点で深刻な問題となっています。九州総合スポーツカレッジも例外ではなく、この状況に対応するため、苦渋の決断として学生募集の停止に至りました。

九州総合スポーツカレッジの概要

九州総合スポーツカレッジは、スポーツ分野で活躍したいと願う学生たちに、専門的な知識とスキルを習得するための場を提供してきました。経験豊富な教員陣による指導のもと、多様なスポーツ分野を学ぶことができる環境が整っていました。しかし、今回の決定により、その歴史にピリオドが打たれることになります。

在校生への影響と今後の展望

今回の発表は、在校生にとっても大きな影響を与えます。同校は、在校生がスムーズに卒業できるよう、最大限のサポートを行う方針です。また、休校期間中は、施設の維持管理や再開に向けた検討を行う予定です。

地域社会への影響

九州総合スポーツカレッジは、宇佐市において地域スポーツ振興にも貢献してきました。学生たちが地域のスポーツイベントに参加したり、ボランティア活動を行ったりすることで、地域住民との交流を深めてきました。今回の休校は、地域社会にも影響を与えることが予想されます。

まとめ

少子化という社会的な課題が、九州総合スポーツカレッジの存続に大きな影響を与えました。今回の学生募集停止と休校は、他の教育機関にとっても、将来の運営について改めて考えるきっかけとなるでしょう。同校が、休校期間を経て再び活気を取り戻すことを願っています。

参考情報: 読売新聞

おすすめ
おすすめ