スポーツが経済に貢献!年間14~17.5兆円の価値を生み出す実態とは?

2025-05-13
スポーツが経済に貢献!年間14~17.5兆円の価値を生み出す実態とは?
FNNプライムオンライン

スポーツの経済効果が驚くほど大きい!年間14~17.5兆円の価値を算出

笹川スポーツ財団は、中京大学スポーツ科学部スポーツマネジメント学科の舟橋弘晃氏と共同で、スポーツ活動が社会にもたらす価値を金銭換算で評価する初の研究を実施しました。その結果、スポーツ実施は年間約14.0~17.5兆円の経済効果を生み出していることが判明しました。

この研究は、スポーツ政策の評価や予算配分に役立つ基礎資料を提供することを目的としています。ウェルビーイング評価法を用いて、多様なスポーツ活動(プロスポーツ観戦、レクリエーションスポーツ、健康増進のための運動など)を対象に、社会全体への貢献度を評価しました。

研究で明らかになったスポーツの価値

  • 健康増進効果: スポーツ活動によって、生活習慣病のリスクが低下し、医療費の削減に繋がる。
  • 社会関係の促進: スポーツを通じて、地域社会との繋がりが生まれ、孤立防止に貢献する。
  • 経済効果: スポーツ関連産業の活性化、観光客の誘致、雇用創出など、経済全体にプラスの影響を与える。
  • 教育効果: スポーツを通じて、協調性、忍耐力、目標達成意識などの重要な資質が育まれる。

「スポーツ・フォー・エブリワン」の推進に向けて

笹川スポーツ財団は、今回の研究結果を基に、「スポーツ・フォー・エブリワン」の推進に貢献していきます。「スポーツ・フォー・エブリワン」とは、年齢、性別、障がいの有無にかかわらず、誰もがスポーツに親しめる社会を目指す取り組みです。

研究結果は、スポーツへの投資が社会全体に大きな利益をもたらすことを明確に示しています。今後、スポーツ政策の策定や予算配分において、この研究結果が活用されることが期待されます。

研究の詳細については、以下のリンクをご参照ください。

(研究報告書のリンク)

おすすめ
おすすめ